今年も残すところあと1ヶ月半になりました。
小学生の頃はあんなに長かった1年が、歳を重ねるごとにあっという間…
そんな有限な時間を大切にしたい!と思いつつ、ダラダラしてしまう意志の弱い私です…笑
さて、今回は会社員にとって年末恒例の『年末調整』です。
何が変わったって、今年から多くの企業で年末調整が電子化されたのではないでしょうか?
私は理学療法士なので病院勤務ですが、同様に電子化されまして、職場は大パニックです…
電子化の目的ですが、今までの書類形式だと担当者の仕事量が多すぎて大変だったようです。
その担当者の負担を減らすべく始まった取り組みになります。
そんなことも露知らず
「何で俺らが自分で入力しなきゃいけないんだよ」
「めんどくせーな」
などと言って担当者の方々、申し訳ありません!🙏笑
こんな大変な作業を毎年やってくださっていたんですね…
処理だけに留まらず、適当に書いてくる奴らの指導をしたりチェックしたりと、考えただけで目眩がしそうです…😵
さて、こんな大変な『年末調整』。
そもそもこれはナンナノかと説明できますでしょうか?
ご安心下さい!
私のような多少のおバカでもちゃんと分かるよう、超簡単に解説していきます!!
年末調整を知るは控除から
年末調整を知る第一歩は『控除』についてです。
控除って堅苦しい言葉。
なんじゃらほいと思ったそこのあなた。
ここから全てが始まります。
控除とは?
よく耳にはする『控除』という言葉ですが、非常に簡単に言うと
という意味になります。
給与明細などを一度よく見てみてください。
いつも給与欄や、振込金額だけしか見てないという方が多いと思います。
給与から厚生年金や健康保険、所得税、住民税などが引かれて残った額がいわゆる”手取り“の額になります。
この引かれることを『控除』というわけです。

我々が関係するのは所得税!

基本的には、税金というのは所得に対して額が決まります。
高収入であれば払う税金が高いわけですね。
よく年収1000万なのに、税金が引かれすぎて生活がカツカツなんですなんてネット記事を見かけます。
ふざけんな。F○CK💢
といつも嫉んでおりますが、日本はいろいろ税金がかかるんです。
中でも私たち会社員に関係するのは所得税。
これが年末調整に関わってきます。
その名の通り、所得にかかる税金です。
—-ここからが最も重要なポイント!!—-
毎月給与から控除される所得税というのは、実はあくまで概算なんです!!
大体月々計算したらこんなもんだろ、と。
それらを調整することこそが『年末調整』なのです。
これは年末、つまり12月で1年間の収入(1月〜12月)が確定するからです。
確定した収入に対して計算された所得税と、概算の所得税を比較するわけなんですね。
大体概算の所得税は多く取られている事が多いそう。
それについては後にご説明します。
つまり年末調整というのは、払いすぎた金を取り戻すためのものと言っても過言ではない!!笑
そう思えば、面倒なweb年末調整も頑張れるもんです。
保険関係の書類は?
生命保険や地震保険などに加入している方は、年末調整の前にハガキが届きます。
これを一緒に提出しますよね。
- 妻または夫、子供が扶養に入っている
- 生命保険、地震保険などに加入している
- 住宅ローンの支払い
- iDeCo、ふるさと納税に加入
これらを申告することで、所得税が安くなる。
つまり控除されるわけです。
これは法律で決まっているので、細かい計算は割愛させていただきますが。
なので、年末調整にはこれらの書類提出が必要になるんです。
こうして控除されると、概算の所得税よりも実際の所得税の方が安くなり、「あ〜所得税払い過ぎだね」となってお金が戻ってくるわけなんですね。
本当は大変な職場
会社の担当者は本当に大変です。
①所得税の計算
これは先述のとおり、我々従業員に対して行います。
これ以外にもやってくれてる事がたくさんあるんですよ〜。
②従業員の各自治体に申告
これを元に住民税が決まります。
③税務署に申告
これでちゃんと税金を納めてるかチェックされます。
脱税や、会社に内緒の副業がすぐにバレるのはこのためです。
これだけのことを年末に従業員分やってくれてるんですね〜。
感謝しないといけませんな。
と初めて感じました。笑
まとめ
如何だったでしょうか?
あんまり気にせず、年末恒例の書いてハガキ提出するやつという程度の認識だった方も多いのではないでしょうか。
自分がいくら稼いで、いくら税金などで引かれているのか、いくら還ってくるのかということを知るイイ機会かもしれません。
会社の年末調整担当者に感謝しつつ、払い過ぎたお金を取り戻しましょう。
さらに所得税を安くする方法はこちらから👇
Catch The Moment!
ブログランキングに参加しています!
少しでも気に入っていただけた方は、心優しいポチッをお願いします🙏

人気ブログランキング
コメント